曽我部マコトの言わせていただきます!

そんなに言いませんけど。

2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

天気がよければね。

情報処理室の掃除である。 考査中は朝清掃。 昨日から風邪を引いていて、微熱もあるのに朝から掃除かよ、とか思いながら鍵を開けにいくと、 待っていた生徒たちから爆笑された。 「先生今日、『家に帰りたい日』でしょう?」 そう言えば、 「嬉しさを抑えら…

なにやってんだか。

「SP」がよかった。 最後の2回しか見なかったのに、かなりハマりました。 話も面白いし、何より主役の岡田准一がいい。 初回から見たいものです。 部活は昨日、無事脚本も決まった。 でもインフルエンザと風邪と私の会議とで、 なかなか練習は進みません…

いろいろやばい。

練習休み。 1、2年生9名のうち、 少なくとも2名がインフルエンザ、 あと2名が風邪。 これからの練習はだいじょうぶなんだろうか。 一日一人でいると、 つい食べることをおろそかにして体重が落ちる。 体脂肪率も男子中学生みたいになっている。 仕事も…

私を叱ってくれた男たち。

その一。 20代半ば、同僚との結婚が決まった後の何かの宴席で、 結婚後働くかどうかという話になった。 仕事を辞める気のなかった私は、 「まあ、じっと家にもいられないですし、気晴らしに仕事はないとやってられないですから。」 というようなことを言っ…

私の才能。

今、台本は二人の生徒がそれぞれに書いていて、 今日、一人の台本が完成した。 もう一人の方も近日中には仕上がるだろう。 それにしても二人とも生徒ながらいいものを持っている。 立ち上げにくい要素もあってどうしようかとは思っているが、基本的に、ワク…

とうとうエリスが!

3年私立文系クラス、最後の授業。 とうとう鷗外の「舞姫」を終わらせることができた。 ふーあぶないあぶない。 すんでのところで終わらないまま卒業させるところだった。 最後の方は時間もなくて、 読むのは全部私だったんだけど、 読みながら泣きそうにな…

練習休み。

猫が早退してしまいました。 めずらしい。 じゃあ犬は元気かというと、その後寒気がし始めたらしい。(この犬、猫より長くもったことがない。) 音響Sも昨日からえらい風邪だし、 やっぱり寒いと体にこたえるんだなあ。 みんな早う元気におなりや~。

これからどうなるかは全く謎。

2月10日の新人大会に向けて、 昨日、 自分たちだけで創った劇を観せてもらった。 歌を習っていたころ、 ボイストレーニングの先生が言っていたんだが、 その人の(声の)いいところは盗みにくい、 だから悪いクセの方ばかり真似してしまうんだ、とか、そ…

「凍予」大混乱!(愛媛新聞見出しより)

雪がぼしゃぼしゃ、とか脳天気なことを書いていたら、 あの後夕方頃からどんどん積もってきて、 メガネを買いに行った先でノロノロ運転に巻き込まれてエライ目に遭った。 こんなに積もってて生徒はセンター(松山)から帰って来れるんかなー、とか呑気に考え…

雪が激しく降り続ける雪の白さを隠しながら。

雪が朝からぼしゃぼしゃ降り続いています。 大きな窓から見てるんで、ちょっと壮観。 センター時期はいつもこんなふうに寒くなってしまうんだな。 めでたく「ドラゴンボール」が終わって、 昨日、「SP」を初めて見た。 岡田准一がかっこいい。 「まるでア…

今日はぐっすり眠れ。

3年の「センター組」が出発して、なんとも気の抜けた学校。 行った。行った。 もうなんとか頑張って、と祈るしかない。 昨日、 国立理系クラスの最後のマーク演習中、 開いていた窓を閉めようと手を伸ばしたのだが、本棚が邪魔で届かない、 男子委員長がそ…

朝、車の窓が凍っていて驚きました。

面白いこととてない。それほど寒い。 四国にもようやく冬がやってきました。 電気毛布から湯たんぽからあと「温アイズめめちゃん(詳細略)」まで用意して寝てるのに、 ひざから下が結局暖まらないまま朝を迎えたりする。 「ボヴァリー夫人」の夫の不細工な…

第9回川之江高校演劇部記念公演。

川之江中央ライオンズクラブさんに電話して、 記念公演の後援(資金援助)をお願いする段取りをつける。 週末には直接お願いに上がる予定。 毎年「川高演劇部のための予算は用意してますから。」と言ってくださる。 なんというかもう本当にありがたい。 さて…

童話です。

何日か前の記念館の写真、 戸口が開いているでしょう。 そのくぐり慣れた戸口を入って、 私たちは靴を脱いでひんやりした1階の空気の中を左に曲がって階段を上る。 三階からは既に集まった部員の声がにぎやかに聞こえていて、 上りきると「おはようございま…

こっちではのだめ、あっちではドラゴンボール。

今さら「のだめ」について書くのも恥ずかしいんですが、あれですね、打ち込むことのある人のオハナシは、見ていてすがすがしいね。何年前だか生徒から貸してもらった少女漫画、とにかく全編「〇〇さんがスキ!!」だけで貫かれていて、それが肉体関係を持つ…

ステキすぎる。

噂の「のだめカンタービレ」、 寝る前にちょっと読もうとして止まらなくなって、 朝起きてからも読みふけって現在に至る。 そしてたった今気がついた。 1巻から18巻までお買い上げ、って店員のおにーさん言ったのに、 18巻がないよ!!(それから13巻…

買った、買いましたよ、「のだめカンタービレ」。

美容院の帰りに、 美容師のY山さんから勧められた「のだめカンタービレ」を大人買いしようと、 書店に立ち寄りました。 先日のOG会で「剣道部長」からも勧められていたんです。 書店や図書館にいるといくらでも時間をつぶせる、という人もいるようですが…

私たちはここで練習してきました。

ずっと悲しい気持ちでいたのが、 今日の6限目に突然、 今、あんまり悲しくないんじゃないか、と気がついた。 この気持ちを大事にしたいよホントにもう。 それはそうと新聞部から取材が来た。 年度末の新聞で「記念館特集」を組むらしい。 そう、記念館は、…

記念館を見上げながら帰る。

部員たちは今、 2月の新人大会に向けて自分たちで芝居を創っている。 去年から始まった新人大会、 作品は生徒創作に限るそうで、 これは彼女らにはいい経験だ。 しばらく自分たちだけで活動させているんだが、 どうなることかと思っていたけど、 (出来のほ…

やっぱりだいじょうぶじゃなかったか。

昨日は攻めの姿勢で仕事に没頭、 夕方過ぎまで走り続けたところで、また軽いめまいが来た。 「軽いめまい」というのは何かの比喩ではなくてこの場合「病状」です。 おおごとになる前にしおしおと帰宅。 目を開けていられないので早くから就寝。 あんなに元気…

正月モードは続く。こんなで仕事はだいじょうぶか。

県大会の話だが、 会場が「生涯学習センター県民小劇場」なので、 宿舎はすぐ隣の「青少年センター」である。 ここは県から予算が下りなくてこの夏から冷暖房が壊れたまま修理の見込みがないという、大変宿泊者に厳しい環境の宿泊所だ。 ただし宿泊代はタダ…

なんだこの正月モードは。

温泉に行きました。 冬休み最後の日曜日とあって、 子供連れが多くてまさに芋の子を洗うような混雑ぶり。 小さな子を連れているお母さんはものすごく大変そうだけど、 あんなふうにサラサラの髪の毛をドライヤーで乾かされるがままになってるちっちゃい息子…

ドラゴンボール話。その3

そんなわけでドラゴンボールが終わるまでなかなかテレビが観られないよー、という話を越智にしたところ、 「で、今どのあたりなんですか?」と聞かれた。 「セルが完全体になったとこ。」と答えると、 「まだまだ先は長いですよ!」とか言ってる。 「まだ『…

ドラゴンボール話。その2

そんなわけで先日テレビの部屋でやむなく「ドラゴンボール」を観ていた。 「セル」という化け物が、町中の人の生体エネルギーを吸っていて気色悪い。 テレビは疲れるのでしばらく観て引き上げようとすると、 なんとこの「セル」は、進化して完全体になると男…

ドラゴンボール話。その1

前にも書いたが「アメトーク」が好きだ。 でもテレビを見るという習慣がないので、何曜何時とか認識していない。 たまにテレビの部屋をのぞいて、 運がよければ行き当たる、という具合である。 さて年末から、 そのテレビの部屋をのぞくたびに、 なんだか「…

是か非か辛口批評。

頭痛がする。(多分肩凝り。) 読書感想文とか、他人に難癖つけるのはまだしも楽だが、自分で書くとあんまり面白くない。 演劇もそんなもんかな。 他人に言うは易く、自ら行うはなんと難い。 高校演劇の大会では、 ロビーに模造紙を置いて自由に感想を書ける…

新年会。

これから演劇部OGの新年会に行ってまいります。 の予定です。 急に行くことにしたので、 果たしてたどり着けるのか。 ・・・無事たどり着けました。 総勢8名。 例によってアニメ部長宅のスナックに集合しました。 全員20代半ばまでという美しい年齢。 …

読書感想文講座・実践編(H19.読書感想文選評・全校プリント)

よい感想文を読ませてくださいと毎年ここで訴えているのだが、今年もいっこうによい感想文が増えなかった。なぜだろう。「主題を読み取れ」とか「素直の先の感想を持て」とか「自分の切実な問題に触れろ」とか小言を繰り返してきたが、実際それは形になりに…

笑ろとけよ!

あけましておめでとうございます。 実家から帰る車の中のラジオで、 槇原敬之が言うてましたのがかわいらしくてタイトルにしてみました。 実家はネットがダメなので本が読めてよかった。 父が痩せていて、 帰り際に、 「元気で百まで生きてや。」と言うと、 …